人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【3/3】 <前へ 1  2  3

2006/11/24

インターネット時代に、印刷業として今までの考え方や行動パターンの変革を迫られています。そうした環境変化にどう対応して行くかです。

株式会社ワイズ

代表取締役会長

荒木 賢三 氏

◆「他社で断られた情報処理から印刷の相談」を受けられるということはどういうことでしょうか?
当社が設立しました昭和50年(1975年)は軽印刷用電算組版システム」が開発されていた頃です。多くの企業は、入力機としてワープロを導入していきました。しかし、当社は、当時ベストセラーだったパソコンN−98を導入する決断をしました。これは日本で初めてだったと思います。ワープロでは、情報処理などデータ処理ができません。それで苦労を覚悟の上で、パソコンを導入しました。その時分から開発型でしたね。すべてパソコンでというのは、当社が初めてだったと思いますよ。
現在、導入しているパソコンは、マッキントッシュはもちろんですが、メインはウィンドウズで、98からXPまでクライアントさんがどのような環境で作成したデータにでも対応できるようになっています。これがわが社の強みで、それが、他社で断れた情報処理から印刷の相談ができるということなのです。

◆お仕事に対するポリシーは?
私は何しろ仕事が好きでした。すべてが仕事優先でしたね。家庭のことはすべて妻にまかせっきりでした。しかし、会社は社員のものだと思っていますよ。当社はあまり上下関係を意識しない社風なのです。なんでもものが言える空気をつくっています。最近、私は「ワイズ&ブログあらき」という情報技術が結ぶウェブと印刷メディアのブログを作ったときなどは、社員からさんざん悪口を言われましたよ。(笑)

◆「全国パーキンソン病友の会」の東京代表役員として、江戸川区に支部を立ち上げましたね。
2001年に、パーキンソン病と診断されてすぐに、江戸川区に支部を立ち上げようと動き出しました。江戸川区役所や保健所に足を運び、また、私が通院している臨海病院の院長先生にも全面的に協力をしていただき、約50名の会員で立ち上げました。全国パーキンソン病友の会は、全国組織で東京支部が本部も兼ねる存在です。東京支部全体の総会を江戸川支部の立ち上げにもってきました。大々的に宣伝して、500名近い人の出席の元に立ち上げることができました。

◆そんなに動かれて、お体は大丈夫だったのですか?
その時は病気に負けていましたよ、精神的にはね。じっとしているほうが、病気に負けると思ったのです。そういう恐怖感に追い立てられた産物といってもいいでしょう。
人から負けとは言われたくないという思いでやってきていますね。負け惜しみかな。(笑)
現在は週3回の午前中3時間のリハビリに通っています。
ジャグラ(社団法人日本グラフィックサービス工業会)においては、病気を発症してからも、専務理事という役職で各都道府県支部に出かけ「これからのインターネット時代に印刷業はどうあるべきか」というテーマで講演をしてまわりました。

現在、重度の難病の指定は、治療費が無料ですが、それを国は所得制限を低く設定して、無料で治療を受けられる人を半分くらいに削ろうとしています。それに対して反対運動をしています。厚生省にも数十回足を運び、委員会に参考人を送って現状についての理解を深めてもらったり、マスコミに報道されるようにしたりという活動をしています。若くして病気になった人もたくさんいます。定年前に発病して退社した人などは悲惨です。できるだけ力になりたいと思っています。
また、こういう団体は、それまで「私たちは弱いので助けてください」という空気が充満していました。いうなれば、「負け犬集団」でした。私はそうではなくて、「もっとうまく立ち回ろうじゃないか!病気にはお金が必要なのだから、もっとビジネスになるような動きをしようよ。製薬会社とも、もっといい関係になろうよ」と提案していきました。
すこしずつ賛同者が役員に加わってくれるようになってきましたね。前ローマ法王や毛沢東のこの病気になりました。この病気になる人には、頭のいい人が多いのですよ。だから、理屈っぽい人が多い。(笑)意見をまとめるのは結構大変ですね。

先日も、パーキンソン病の知識を高める講演会を製薬会社とタイアップして企画しました。
患者さんの中で絵を書く人が数人いまして、その方々の展覧会を併設しました。その絵を製薬会社が来年のカレンダーに使ってくれることになりました。お金は天から降ってくるものではありませんからね。自分たちから仕掛け作りをしていかなければいけませんね。
「難病患者の自費出版を助ける会」という企画を考えています。結構ものを書きとめている人がいるのですよ。今までに4人の方の本をボランティアで出版してあげました。たとえば、そういう本を買ってもらい、その代金をその助ける会に振り込んでもらい、その資金で新しい人の本が出版できるようになるといいと思っているのです。

◆病気と闘っている方にとっては、それは大きな生きがいにもつながりますね。
荒木さんの座右の銘はなんでしょうか?
座右の銘ということではありませんが、先日、ある障害者雇用を考える勉強会に参加したとき講演を聞いたことから、自分なりに書いた言葉があります。

「病気や障害をもつが故に、今までなら絶対に会うことが無い人と出会いや体験を、天からのご褒美と捉え自分のため、病に負けて失望と悲観で生きている人に、『普通の人と同じように生きられる』見本に私はなりたい。その為にも、ずーと、一人で歩くためにもリハビリを一生懸命つづけよう 」

私は、病気にならなかったら、きっと何か他の仕事でも成功していたと思います。どんなことでも、切り開いていくことが好きなんですよ。

◆荒木さんの強い意志を感じます。素敵な言葉ですね。最後に心がけていることがあればお話ください。
いろいろな集まりや会がありますが、そこで何か得ようと思うならば、常にトップになることです。名前だけを連ねているだけでは、本当に必要な情報は入ってきません。その会を動かす中心にいることが大事です。汗を流した分だけ、得られるものも大きいものです。


インタビューを終えて

自分に対しの厳しさと、他人に対しては寛容さを併せ持つ方だと尊敬いたします。終始優しい目で物静かにお話いただきましたが、内容は前向きな強さに満ち溢れていました。すばらしい出会いに感謝しています。ありがとうございました。どうぞお体をご自愛ください。
(桜井)

【3/3】  <前へ 1 2 3
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール

1934年

新潟県新津市に生まれる。(8人兄弟末子)
1954年 県立新津高校卒業。就職難で姉の嫁ぎ先の印刷会社に勤める。
1960年

メニエル氏病で東大病院にて手術を受ける。そのまま東京に居座る。

1975年 (株)ワイズ創業する。印刷ショプとして参入。新橋駅近くで第1号店を開店する。
1980年 日本橋三越近くで第2号店を開店。
1985年

電動タイプの組版センターを開設。

1987年

新橋店、日本橋店を閉店し、組版センターに力を集中する。

1995年

(社)日本軽印刷工業会の理事として業界活動に参加する。

2000年

新名称(社)ジャグラの専務理事を受ける。

2001年

順天堂病院でパーキンソン病と診断される。

2005年

現体制に移行して経営を全面まかせる。 

現在は、約7000名を組織する患者会「全国パーキンソン病友の会」の東京代表役員として活動、地元江戸川区に地区会を立ち上げる。(50名) NPO東京難病団体連絡協議会理事。 


●株式会社ワイズ
印刷・情報処理・ウェブのすべてに通じた会社(印刷とウェブ,情報処理が絡んだ仕事が得意)、話が通じる会社(コミュニケーション を何よりも重視)、学ぶ会社(自発的に新技術を学び,開発力を高めています)、難問に挑み解決する会社(データ処理の駆け込み寺)それが、株式会社ワイズです。

発行者メッセージ
初めて、弊社ウェブサイトからのインタビューのお申し込みを戴きました。創業31年、2006年の年商は5億5000万円、提案型営業で時代の変化を次々と乗りきってこられた会社経営についてお話を伺いしました。

関連事項
● 印刷業シニア・ネット

印刷業界:中高年アクティブユーザー(積極派)向けにブログを開設したしました。これからは「印刷業シニア・ネット」と呼んで下さい。


免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.