人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【2/3】  <前へ 1 2 3 次へ>      

2007/04/27

筑後の300年の歴史ある蔵元に生まれ、「商いは、子孫より預かりしものなり」の家訓を大切に、独創的な酒造りを!

合資会社若竹屋酒造場


代表取締役

林田 浩暢氏

◆若竹屋酒造場さんの歴史についてお話ください。
時は元禄12年(1699年)、初代若竹屋伝兵衛が現在の福岡県、筑後地方にある農村・田主丸(たぬしまる)に蔵を開きました。筑後地方では最も古い蔵元ではありますが、若竹屋はいわゆる庄屋のような資産家ではありませんでした。
他の酒造家が大地主であり、余剰米を酒造りにまわしていた時代ですが、初代伝兵衛は酒そのものの魅力に取り憑かれ酒造りを始めたと伝えられます。
若竹屋に伝わる家訓のひとつに「美田を残すな」というものがあります。元禄より時代がすすむにつれ、他の酒造家は廃業していき、現在では田主丸に蔵は若竹屋一軒となりましたが、それは余剰米で酒を造るのではなく、自ら米を選び、仕入れ、良き酒を造ることに資産のすべてを賭けてきたからである、と家訓は伝えています。
よく「伝統を守り続けるプレッシャーがあるでしょう」と言われますが、「守る」という感覚はあまりありません。若竹屋が長い歴史の中で飢饉や革命、戦争といった激しい時代を生き抜いてきた理由は、むしろ「革新的」であったからと思います。革新の連続の証を伝統と呼ぶのかもしれません。不易流行という言葉がありますが、変わってはいけないものと変わらねばならないもの、そのバランスの中で常に意欲的なチャレンジをすることが伝統を産み出す源だと思います。そういった意味からも、私自身も自己革新をし続ける経営者でありたいと考えています。

◆現在の事業の内容についてお伺いいたします。
若竹屋では清酒製造販売をしています。年商3億円で従業員は36名です。社内では私たちの仕事を「人間活性化業」と言っています。酒は「喜びを増し、哀しみをいやし、怒りを和らげ、明日への英気を養うもの」だからです。
私が帰郷した15年前は量産量販型の業態でした。しかし若竹屋の強みと市場環境から高品質製造高粗利販売な経営に転換しようと改革を断行しました。結果的には売上規模で3分の1に減少しましたが、利益は5倍以上伸びました。
お客さまの声を直接聴く場として「元禄蔵」という直売場を開設し、飲食店へのアプローチを目指したので築200年の母屋を改装して料理処「和くら野」を開設しました。お客さまの声が製品開発と顧客サービスに反映され、顧客リストを元に通販事業が展開され、飲食経営のノウハウを福岡市内の料飲店開拓に活かしています。
以前は卸会社が顧客でしたが、現在は直販直取引が主体となってきました。返品ありの値引条件販売が当たり前、押し込み営業が販売の基本だったものが、今ではまるで別の会社です。様々な苦難もありましたが、明るく前向きな社員たちにいつも助けられてきたように思います。経営者としても人間としても未熟若輩な私を支えてくれた社員は、まさに私の家族です。その意味では、若竹屋はまさしく家業ですね。しかし経営は企業的に論理的に進めるものと取り組んでいます。

◆株式会社巨峰ワインの役員もされていますね。
祖父が葡萄品種「巨峰」を全国で初めて露地栽培しました。そこで田主丸は「巨峰のふるさと」と呼ばれていますが、父がその巨峰を原料としたワインを開発しました。日本で最も小さいワイナリーの一つですが、敷地内にレストランカフェを設けています。その責任者として従事していますが、いずれ会社を後継する立場でもあります。
現在は父が経営していますので、あまり口出しすると喧嘩になってしまいます(笑)。若竹屋では改革のイニシアチブを私が取りましたが、巨峰ワインについてはもう少し先になるでしょうか。
田主丸には「巨峰狩り」に年間70万人の観光客が来ます。ワインとして世界に例を見ないオリジナリティと物語があるこの会社には、まだまだ高い発展と成長の余地があります。近い将来、経営者としてスタッフみんなと大きなビジョンを描き実現をしていく、そんな楽しみがあります。

●株式会社巨峰ワイン

◆筑後の地場産業としての役割は?
雇用と納税は地域貢献の基本ですが、私が重視しているのは我社の職員さんたちが人間的成長をすることで地域や家庭でのリーダーシップ等を発揮することです。それは地場産業としての大きな地域貢献となるでしょう。その意味で、学校では学べなかった人生の大事を、仕事を通して、また職場で学ぶこと、その機会と場をつくることは企業経営者の使命の一つと思います。
もうひとつ。町に蔵がある風景、というのは「ふるさと観」を形作っているものの一つではないでしょうか。冬になると蔵のまわりに湯気が立ち、酒の香りがする。そこに町の人々は季節感を感じていただいているようです。町の風景の一つとしての役割というものもあるでしょうか。
若竹屋の家訓の一つに「若竹屋は先祖より受け継ぎし商いにあらず、子孫より預かりしものなり」とあります。酒造業を生業とし300有余年にわたり同じ土地で商いを続けているからには、周囲の自然環境や技術、商いのあり方や地域とのつながりは総て「自然な、正しい姿」で次世代へと還してゆくものである、という哲学が伝えられたものです。
酒の原料である「水」と「米」は自然環境の鏡です。これらを守っていくことも若竹屋の役割だと考えています。

 【2/3】  <前へ 1 2 3 次へ>      

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1965年 筑後地方では最も古い蔵元合資会社若竹屋酒造場の13代若竹屋伝兵衛の長男として生まれる。
1978年 福岡県田主丸町立田主丸小学校 卒
1981年 福岡県田主丸町立田主丸中学校 卒
1984年 大分県私立日田商業高等学校  卒
1986年 株式会社日本経済社入社
1988年 退社
1988年 株式会社西武百貨店入社
1992年 退社
1991年 明治大学政治経済学部経済学科  卒
1992年 合資会社若竹屋酒造場  入社
2000年 同社 第14代社長就任
2002年 有限会社桝屋設立
代表取締役就任
趣 味: 旅行・ツーリング・読書

●合資会社若竹屋酒造場






発行者メッセージ
「若竹屋は先祖より受継ぎし商いにあらず。子孫より預かりしものなり。」
この家訓がとても気に入りました。歴史ある家業の14代目を継がれた林田さんに、地域に根ざした取り組みなどについてもうかがいました。




免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.