人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【2/3】  <前へ 1 2 3 次へ>      

2008/01/11

地域密着の都市型スーパーマーケットとして勝ち抜くためには、正直商売!これに尽きます。

株式会社文化堂 
代表取締役会長

後藤 せき子 氏

◆資金作りはどのようにされてこられたのですか?
最初の店を探した時の不動産屋さんから、「住み込みの寮を買わないか」という話が舞い込みました。当時従業員全員が地方から出てきていましたから、寮は必要でした。でも先立つものが無かったのです。すると「2ヶ月間で200万円儲けて売ってあげる」と言われて、実際その通りになりました。昭和30年代から45年代にかけて荏原地区だけで10回は寮を買い替え転売して儲けを出しました。不動産ブームで一挙に多額の資産になり、その後の店舗作りの大きな成功要因になりました。文化堂を株式会社にする前に不動産の会社を作りました。
セルフサービス1号店の戸越公園店を出す時に、中小企業金融公庫から1000万円を借り入れました。続いて戸越銀座店の出店時にも、1500万円の借り入れをしました。これで公庫の枠を超えてしまい、公庫から不動産銀行(今の日債銀)と取引するとよいと助言をいただき、早速日債銀に出かけました。ところが1億円以上の借り入れしかダメだといわれたのです。そこで「1億円でけっこうでございます」といったら、「女性に直接融資する前例は無い」と断られました。でも「話だけでもきいてほしい」と毎月2回以上半年間通いつめたら、部長まで話が言って「あなたかね、男性並に扱って大丈夫な女性は」といって1億円貸してくれることになりました。昭和46年のことでした。この頃からやっと資金繰りが楽になってきました。

◆スーパーマーケットへの転換はどのようされていかれたのでしょうか?
お菓子屋はとても恵まれた商売でした。スーパーのような生鮮を扱う仕事をするには、お菓子屋の従業員では使いものにならなかったのです。そんなことも知らずに始めてしまいましたので、大変苦労をしました。もう会社をやれないかと思った経験もたくさんしました。生鮮が素人だったので、職人さんを採用しました。しかしその職人さんを管理し切れなかったことで社風の危機に陥りました。ある意味で時流の先読みだけでスーパーにしたことのツケがいきなりおおきな問題としておそいかかってきました。それは恐ろしいことでした。社員の表情は変わるし、社内の雰囲気がまるで変わってしまいました。社風というのはちょっとしたことで、すぐ崩れてしまうものなのですね。経営の建て直しに苦慮しているなかで、税理士の先生に経営管理システムを作っていただき、POSレジの導入で何とか乗り切ることができました。店長の氾濫や求人の困難などさまざまな試練の中で、どうにかやってこられたのは、二人の弟たちのおかげです。幼い頃から山に囲まれた小さな村で、力をより合わせて仕事をやり抜いた兄弟だからの結束でした。株式会社文化堂になって10年、どうやら会社らしくなってきて、15年経ってやっと組織が動くようになりました。

◆都市型スーパーマーケットとは ?
都市型スーパーマーケットというのは周囲300〜500Mの中の8000〜10000所帯のお客様なんです。ですから100%リピーターのお客様です。悪いうわさが出たら最後、その危機感はいつも持っています。この300〜500Mの中にスーパーマーケットが3〜4店舗、そして商店街がいくつもあります。店は小さくても一等地に出さなくては、従業員がかわいそうです。せめて一等地で働いてもらいたいという一等地戦略を15年前からやってきています。日本一商圏が狭いのだから、日本一極めの細かい商売をしようということを念頭においています。これはシステムだけでは無理で、従業員一人一人の気づき、一人一人の力で成り立っているのです。都市型スーパーでの勝ち残っていくためには、時間・曜日・年間を通しての売り方を考えなければなりません。お客様のニーズや行動パターンを考えて、きめ細かく売り場をかえていきます。当社には、二回開店という言葉があります。朝10時の開店、そして夕方4時の開店です。この激しい競争に勝ち抜いていく術を身につければ、必ずや生き残っていけると思います。勝ち抜いていくことでレベルアップできます。小売業は繁盛してこそ、お客様へのサービスができていたということです。

文化堂というブランドを作るためには、正直商売であることです。お客様から常に信頼され、リピーターになっていただけるような商品が、しっかり根付いたスーパーマーケットで、経営を50年以上続けなければ、暖簾はできません。良い暖簾にするためには、今の一日一日の努力の積み重ねをするんだよということを、従業員にはいつも言って聞かせています。そうすると何が一番大事かというと、絶対に正直商売であることなんです。駆け引きなんかをしては、ダメだということです。正直以外何も無いよって。正直であることを認めてもらう。真面目に働いていることを認めてもらう。そういうことが、永遠の暖簾ができることだよ。これが地域密着で一番大切なことだから、頑張ろうねと言ってきました。

会社のレベルアップのために本部を3度移転しました。3年前に豊洲に出店しましたが、これはその後の店舗開発に役に立ちました。去年の11月には、横浜駅近くに出店しました。30店舗開店して、9店舗閉めています。こういうスクラップ&ビルドの意識改革を進めていかなければ、変革と進化についていくことはできません。

 【2/3】  <前へ 1 2 3 次へ>      

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 


プロフィール
1929年 岐阜県恵那郡遠山村(現・山岡町)に生まれる
1952年 上京、菓子問屋で働く
1953年 荏原中延駅近くで、4坪のお菓子屋「文化堂」開業
1963年 戸越公園店出店、対面販売からセルフサービスへ
1967年 株式会社文化堂設立、代表取締役社長就任。本格的スーパーマーケットに進出
2003年 代表取締役会長就任
店舗数:21店舗 従業員:900名売上高:220億円

●株式会社文化堂





発行者メッセージ
2008年の幕開けに、憧れの女性経営者の文化堂の後藤せき子会長にご登場いただきました。後藤さんの一言一言には、ご自身の体験から生まれる重みと輝きがあります。今年を乗り切る元気をたくさんいただきましょう。


関連事項

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.