人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【3/3】 <前へ 1  2  3

2008/03/14

おもてなしの心を大切に、高断熱高気密工法で、快適古民家に再生!二地域居住を古民家で、地方の元気を取り戻したい。

紀洋建設株式会社 
代表取締役

根本 一久 氏

◆古民家再生に情熱を燃やすきっかけとは?
ある時、築120年の建物に出合いました。そのお客様はもうこういう家はいやだといいました。住んでいる人は皆さんそういいます。再生できますとお伝えしても、それよりは立て替えて、近代的な家にしたほうがいいと思うわけです。私はその古材がどうしても焼却処分するのは忍びなく、いつかは移築再生したいと無料で解体をさせてもらいました。移築再生は実現しませんでしたが、その古材を新築家屋に利用したら、若いお客さんに大変好評を得ました。今はこういった貴重な古材の再利用を新築にも加味した家づくりも提案しています。

◆具体的に快適古民家に再生された家はありますか?
はい、おばあちゃんとご夫婦の3人暮らしの600坪の敷地に70坪の築70年の伝統ある民家でした。建て替えということで話が進で行ったのですが、ご主人がぽつりと「もったいないなぁ・・・」とつぶやきました。私は「そうか、もしかしたら残したいのかもしれない」と感じて、再生して残すことを提案しました。おばあちゃんの人生を見守ってきたその家をどうにか再生したかったのです。その結果、再生することになりました。 工程はというと、まずは瓦を剥がし、家屋を一旦曳き上げて腐りかけた土台を総入れ替えしました。この瓦は再利用します。次に、土間防湿シートを全面に敷き、べた基礎工事まで一気に施工しました。これで土台は腐らなくなり、地震にも強くなります。間取りは基本的に変えず、軸組みはそっくりそのまま残し、傷んだ木材を取り替え、耐震補強をしました。断熱・気密工事は、床に高性能グラスウールを敷きこみました。これで床下からの隙間風がはいらなくなります。天井はグラスウールの吹き込み、屋根の勾配部分にも断熱材を張り、古民家の象徴である太い丸太の小屋根組みを見せることができました。壁は土壁で4寸柱の間にしっかりと込められていましたので、これなら壁内に気流が走り結露することもないと判断して、土壁を残し外側からグラスウールボードで断熱しました。燃えない断熱材を壁に貼ることで、外からの火災を防ぐ効果ができました。窓は断熱サッシ&ペア硝子に総入れ替えしました。今では、冬でも暖房が要らないほど暖かい家になりました。おばあちゃんは、「昔は寒くて人が綿入れを着たもんだが、今は家が綿入れを着るんだもんない。暖かいわけだわ」といって、とても喜んでくれました。 家にはその家族の大切は歴史が詰まっています。古民家再生は、ただ家を再生することだけではなく、そこに住む人々の歴史も大切に残していくことなのだと改めて気づきました

◆2007年に快適古民家再生協会を発足されましたが、その目的とは?
改修費用が数千万円かかり、新築とあまり変わりません。ですからあまり需要は見込めないのではと憂慮しました。そこで注目したのが、国土交通省が進めている「二地域居住構想」です。2007年から始まった「団塊の世代」の大量定年(約700万人)とその潜在的な需要は大きく、福島県では首都圏から近いという利便性もあり、首都圏に向けて二地域居住の提案に力を入れています。そこで、NPO法人スローライフふくしま、NPO法人ふるさとネットワーク福島の協力を得て、「快適古民家再生協会」を福島・宮城・山形の業者12社で発足しました。私たちは、断熱改修技術を生かし、この技術を東北地方に伝え広め、都会の皆さんに四季を通して田舎暮らしを満喫していただける場となり、貴重な財産である古民家を快適に過ごせる省エネルギー古民家として次世代へと残して行きたいと思っています。現在、毎月東京と福島で、古民家のオーナーと古民家に住みたい都市生活者の皆様のための「田舎暮らしと快適古民家塾」を開催していますが、かなりの反響をいただいています。

◆職人さんをどのように守り育てていこうとお考えでしょうか?
会社を始めた頃からの職人もいます。現場では一番えらいのが大工さんです。ですから俺が一番だという誇りをもっています。そういう誇りのない人はダメです。昔の大工さんは、宮大工ができるくらいの技術力をみんな持っていました。これからは、高度な技術を要求されない工業化住宅いわゆるプレハブ住宅がもっと増えていくことになるのではないでしょうか。20代30代の大工さんは、カンナすら満足にかけられなくなっています。40代後半以上の高度な技術力を持った職人と二極化しています。若い職人も腕のいい棟梁に出会えば、まだ技術の伝承もしてもらえるとは思うのですが、そういう意味でも、当社の技術を持った職人が若い職人に技術を受け継いでいってもらえるような仕組みづくりをしていかなければと思っています。

インタビューを終えて

「世界がマネーゲーム化してきているマネーの源泉のひとつは、日本の超低金利による「円キャリー」資金であるといわれています。日本は額に汗して貯めてきた個人金融資産、1千5百兆円が日本の企業や新しいプロジェクトを育てるためには使われずに、金利差を梃子にして外へ外へと抜け出ていくという状況を続けているのです。この個人禁輸資産というストックの流動化ということがとても重要で、例えば、2地域居住の促進のより、住宅投資の拡大が消費を刺激します。いかに個人金融資産を流動化するかとこれからの大きな鍵の一つとなってくる」
これは、年初のある講演会での著名な経済評論家のお話です。 根本さんが企画した東京での古民家塾には、田舎暮らしに関心をもつ団塊世代の人々が、活発な質問を投げかけていました。確かに強いニーズを感じました。消え行く古民家を再生して、次世代への財産として守り生かし続けようとする根本さんの情熱が、二地域居住で日本を活性化!していく一つの大きなヒントとなるのではないでしょうか。 (桜井)

 【3/3】  <前へ 1 2 3

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1952年 福島県須賀川市生まれ。日本大学東北工業高等学校(現日本大学東北高等学校)建築科卒業後、大手建設会社に入社。
1976年 ネモト建築設計事務所を創業。 その後、ネモト住研に変更、 木造住宅建築業へ進む。
1980年 株式会社ネモト住研を設立。主に住宅建築の設計・施工業へ進む。
1991年 株式会社アクトを設立。不動産業を始める。
2000年 (株)ネモト住研と(株)アクトを統合。紀洋建設株式会社に商号を変更。
2002年 古民家再生事業に建築設計事務所・曳(ひ)き屋業3社で取り組み始める。
2007年 快適古民家再生協会を発足。冬暖かい・省エネルギー古民家を南東北3県に広める活動に入る。
   

●紀洋建設株式会社
紀洋建設株式会社



発行者メッセージ
団塊の世代が大挙退職する時期を前に、地方は首都圏のこの世代に向けて、2地域居住の提案に力を入れています。根本さんは、消えゆく古民家をご自身の培った技術により、冬暖かく夏涼しい快適古民家としてよみがえらせています。建設業のおもてなしの心、古民家をどうやって再生していくのか、そして目指す方向などについてお話を伺いました。


事業内容
関連事業

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.