人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【3/3】 <前へ 1  2  3

2008/05/30

「小説家を目指した文学青年が経営者への転身!治療から予防へ、歯科医院の経営をサポートし、明るい医療の明日を創ります」

株式会社コムネット  
代表取締役

菊池 恩恵 氏

◆経営と執筆を両立させるための時間の使い方はどのようにされたのでしょうか?
私たちすべての人間に平等に与えられた唯一のものは、一日24時間という「時間」です。ですから、何事も「時間」の使い方が成功か失敗かの分かれ目でもあると思います。「いつまでになにをどうやる」という目標設定をして、そのために時間を管理することです。要するに、細切れの時間をどう集中するかです。私の場合は、1週間のうち5日は終電で家に帰ります。ですから毎日、午前1時から3時までの2時間が小説を書くための時間でした。この生活を執筆期間の1年半の間続けました。この2時間に集中できるように回路を切り替えるためには、仕事を引きずらないように、どこまで何をするか、そしてどのような結果を出すかを決めて仕事をすることです。また、3時から7時までが睡眠時間でしたので、4時間でいかに効果的に深く質の良い睡眠をとるか、こちらも真剣勝負でした。
決断とは「決めて断つ」と書きます。私の場合、何を断ったかといますと、お酒を断ちました(笑)。私はお酒が大好きですが、1年半断ちました。松本氏も一緒です。もちろん仕事で飲まなければいけないケースもありましたが、乾杯だけは許そうと、いうことにしました。ときどき、「社長、乾杯が多いですね」といわれたりして・・・(笑)。

◆いつ頃から、小説を書きたいと思われたのですか?
大学の卒論は近代文学です。「北村透谷」という明治時代の自由民権運動の中で生きた詩人を取り上げました。「近代文学の自我と主体考」というタイトルで、北村透谷の何に注目したかというと、彼は自由民権運動に参加して挫折し、最後は自ら死を選ぶのですが、その自由民権運動が地底の水脈として、「国民の元気」、人民の心の元気として脈々と生き続けているのです。この北村透谷の人と作品について卒論を書きました。明治時代は、天皇主権の時代でしたが、その中で国民主権を謳い、国民の抵抗権まで謳った「五日市憲法」という私擬憲法も作られた時代なのです。
そういう歴史を学んで行く中で、いつの時代も一生懸命生きているのだけれど苦しかったり、思うようにならなかったりするけれど、頑張って良い社会を作り、家族を守っていく人たちを描きたいなあと思い、今もそれが私の執筆の原点になっています。
文学は私にとってどういうものなのかといいますと、「私は何者か?」「われわれは、どこから来たのか、そしてどこへ行くのか?」ということを考えるプロセスなのです。

◆次の作品は?
祖父のことはお話ししましたが、その弟も面白い人生を歩んだ人で、農学校を出た後、こちらは明治で法律を学び、裁判官になって朝鮮に渡り、朝鮮総督府の裁判官になった人です。植民地の裁判官ですからいろんな矛盾のなかで生きて、悩みながら、最後は現地で病を得て亡くなりました。この二人の兄弟の生き方を縦軸にして、ふるさとの郷土芸能「鹿踊り」(ししおどり)の太鼓の調べに乗せて明治の黎明期に若者たちが何を考えどう生きてきたのかを書きたいと思っています。弟は実際に鹿踊りを踊っていました。
日本は今どんなふうに進んでいくのは先の見えない中で人々は不安を感じています。そういう時だからこそ、近代日本の原点に帰って、日本と日本人のこれからを考えてみることも必要ではないかと考えています。

◆ご趣味は?
子どものころからずっと絵を描いていました。親が黙っていると1日中、何枚も何十枚も同じ絵を描いていたそうです。親は画用紙代がばかにならないので、広告の裏紙をあてがわれました。今でも版画や絵を描いているときが一番楽しいですね。字を書くのも、絵と同じです。(笑)夢を実現するには「元気」でなければいけませんから、体力づくりにもとりくんでいます。夏山には山仲間と毎年北アルプスを中心に登っています。日曜日はかならず、朝5時に起きて1時間、街をジョギングしたり自転車を飛ばしています。これは30年以上、台風でも雪が降っても続けています。家は江戸川区ですが、ときどきその足で隣の周五郎の「青べか物語」の浦安の魚市場まで行って、魚や海苔を買って帰ります。今の季節は地物のシャコやアナゴがいい。魚は私がさばきますし、料理も結構うまいんですよ。あと、余談ですが、墨を磨ること、包丁を研ぐこと、お茶をたてること、これは無心になれるので、とても好きな時間で、みなさんにもオススメです(笑)。

インタビューを終えて

物静かな菊池さんの内なる情熱が透き通る美しい赤い色を放っているのを垣間見ることができたように感じました。インタビューが終り、颯爽と新宿の町を自転車で駆け抜けている菊池さんの真っ白なシャツが初夏の日差しに輝いていました。(桜井)

 【3/3】  <前へ 1 2 3

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 


プロフィール
1953年11月 岩手県江刺市(現奥州市)に生まれ、岩手大学卒業。小説家を目指して上京し、執筆の傍ら、記者・外国銀行に勤務。
1988年 短編小説集「航跡」(青磁社)出版。その後、長編小説「塵の光彩」「熱雷の彼方に」、短編小説「注油厳禁」「最後の交信」などを雑誌に執筆。
1991年 1991年 株式会社コムネットに入社。
1992年
同社代表取締役に就任、現在に至る。
2003年 2003年 「世界」(岩波書店)12月号に「布川事件再審の扉は開くか」を執筆。
2008年
4月
松本猛氏(安曇野ちひろ美術館館長)と共著で長編歴史ミステリー小説「失われた弥勒の手 安曇野伝説」(講談社)を出版(筆名は菊池恩恵:おんけい)。
現日本歯科人間ドック学会理事、NPO北東アジア交流協会理事
   

●株式会社コムネット




発行者メッセージ
物静かな切れ者の経営者という長い間思っていましたが、菊池さんの顔をそれだけではなく、小説家や版画家、書家といういくつかの顔があったということを最近知りました。4月に長編歴史ミステリー小説「失われた弥勒の手」を講談社から出版されました。経営と著作、共通点はあるのでしょうか?


事業内容
著書

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.