人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【2/3】
<前へ 1 2 3 次へ>

小松 易 氏

2009/3/13

日本初の、「かたづけ士」! かたづけで、人生スッキリ♪ ライフスタイルにあわせた、かたづけプランを提案します。

スッキリ・ラボ かたづけ士
代表
小松 易 氏

◆人生の転機になったというのはどういうことですか?
ホストファミリーは、初めて見る日本人だといって、わたしをとても歓迎してくれました。自由業のお父さんは、私をいろいろなところに連れて行ってくれて、さまざまな世界の人に会わせてくれました。人脈作りの天才でした。そのお父さんのバイタリティさは素晴らしく、人にこんなに尽くせるものなのかと感動もしました。ホストファミリーの子供たちに折り紙を折ってあげたらとても喜んでくれました。それじゃあ小学校で鶴を折る授業をやってみたらどうかということになり、女の子のクラスで、1日3回の授業を持たせてもらいました。子どもたちは、はじめてみる日本人から、一枚の紙から鶴を折っていくことに熱狂していました。私は伝わる喜びに身体が熱くなりました。とても素晴らしい体験でした。また帰国する2日前のクリスマスに、アイルランド全土に放送するラジオの特番があり、お父さんの計らいで、そこに出演することになりました。一緒に行った留学仲間2人と、「きよしこの夜」を日本語で歌いました。これもとてもいい経験でした。
帰国を翌日に控えて、ベッドの下からトランクを取り出し、荷造りを始めた時のことです。私は、日本では、子供の頃はいろいろなものを集め、大学では剣道部の先輩から代々引き継いだものに溢れた下宿で生活していました。しかし、私はこの3ヶ月トランク一つで暮らしたことに気づきました。人間が充実して暮らすことと、モノの多さとは関係が無いのだということを教えてもらった貴重な留学体験でした。

◆どうして起業することになったのですか?
(株)フジタに勤務して5〜6年たった頃から、このままでいいかと疑問を感じ始めました。臨床心理士のような人と係わる仕事がしたいという思いが強くなり、コーチングなどの教育研修を受け始めました。その教育研修の中で、地域に貢献するというプログラムに参加し、」何かプロジェクトを作ることが課題となりました。テーマは何でもいいということでした。そこで、「かたづけられない人がかたづけられるようになるプロジェクト」というものを考えました。友人の中から5人にお願いして、4ヶ月間のプログラムを作りました。その中に親友のお母さんがいました。その人の家は散らかっているというよりは、モノに溢れた家でした。まずはキッチンから取り掛かり、3ヶ月かけて、リビング、自分の部屋と家族も手伝ってどんどんかたづけていきました。全てかたづいた時に、部屋の壁にプレスリーのカレンダーが現れました。そのお母さんは、プレスリーの大フアンで、部屋がスッキリしたことがきっかけで、メンフィスのプレスリーの墓参りに行くことに決めたそうです。かたづけると本当にやりたいことの為に一歩踏み出せるのだなあとその時に気づきました。この仕事は、単にモノをかたづけることではなく、人生コーチをすることなんだと思いました。この仕事によって、みんなが本当にやりたいことを見つけることができたら、これはとんでもなく面白いことになるなあとひらめきました。プロジェクトの発表をするイベントを開催する為に、5人の事例とプロの講義をと考えましたが、当時インターネットで探しても、収納のプロはいても、かたづけの専門家は見当たらず、それなら自分で全部やってしまおうということになりましたが、その反響は大変大きなものでした。そこで調子にのって、本業の傍ら、2年間ボランティア的に、それぞれにあったプランを作って、かたづけサポートの仕事をしてきました。
2005年4月、会社の組織替えがあり、勤務していた首都圏土木支店が統廃合されることになったことをきっかけに、会社を辞めて「かたづけ士」として独立する決意をしました。

◆「かたづけ士」とはユニークですね?
当時は今のようなセミナーのできる能力やノウハウも持っていませんでした。根拠の無い自信と可能性だけでした。(笑)2月に結婚したばかりの妻に相談したら、「あなたがやりたいことだからいいんじゃない」と言ってくれました。両親も理解をしてくれました。ありがたいと今でも感謝しています。

◆私はかたづけが苦手です。どうしたら整理整頓ができるのでしょうか?
寝ている時間を除く1日の9割が、なんと「探す」時間に使っているのです。これってびっくりしますよね。その「探す」に費やしている時は、その人にはパワーが無いのです。もったいないことです。かたづけることで、スッキリして、本当にやりたいことが見えてくる。そのお手伝いをすることが私の仕事だと考えています。

かたづけは、ABCDです。
A: あたりまえのことを
B: ばかにせず
C: ちゃんとやる(それが、)
D: できる人


整理整頓を一つに考えていると、なかなかかたづけがはかどりません。
整理とは、いるものといらないものを分別して要らないものを減らすこと。
整頓とは、使いやすいように配置すること。
まずは、整理して、そのあとで整頓です。「整理力は、現代の読み書きそろばん」だと脳科学者の茂木健一郎さんもある著書の中で言っています。

◆起業されてからのご苦労は?
それまでボランティアで関わったお客さんからの紹介や、教育プログラムの会社の仲間の応援でスタートしました。掃除の勉強もしようと、3ヶ月間、ホテルの掃除のアルバイトをして、短時間で見せる掃除のやり方も学びました。この仕事は体力の要る仕事でした。
その後、2005年8月半ばにお客さんとシェアオフィスヘイズ銀座で打合せをしました。ヘイズ銀座は、インキュベーションビジネスサロンの機能を持っていますので、私は翌月から会員登録をさせてもらいました。これが私のターニングポイントだったと思います。スッキリ・ラボと名づけてくれたのは、ヘイズ銀座チェアマンの平田さんです。名前については、妻とかなり時間をかけて「かたづけ・プランニング・ラボ」にしようと考えていました。平田さんに一連の流れを説明しましたところ、「本当は何をしたいのか?」と聞かれました。私は、「自分もお客さんもスッキリしたい」と答えたら、平田さんは、「かたづけプランニングラボではぜんぜんスッキリしていない。『スッキリ・ラボ かたづけ士』としてはどうか」とアドバイスをいただき、「スッキリ・ラボ かたづけ士 小松易」と名乗ることにしました。このヘイズ銀座では、講習会や交流会などを通して、異業種の企業家同士が切磋琢磨していました。その中で、マンガプロダクションを立ち上げた青木さんに私の「かたづけ士への道」をマンガにしてもらい起業1年で「そうじかたづけ練習帳」の出版もできました。ヘイズ銀座が無ければ、今の私は無いですね。スッキリ・ラボの原点といえます。
個人事業でやるか、会社にするかで悩んだこともありました。結局私の仕事はまずは自分自身にしっかりとしたノウハウを身につけて「スッキリラボ・かたづけ士」をブランド化することが先決であるという結論に達し、現在に至っています。

 
 【2/3】
<前へ 1 2 3 次へ>

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1969年
11月生
北海道留萌市生まれ旭川育ち、北海道旭川北高校卒業
1992年 アイルランド・ダブリン市立大学留学
1993年 高崎市立経済大学経済学部経済学科卒業
1993年 株式会社フジタ入社
総務部所属
主に作業所事務に従事
2005年 株式会社フジタ退職
2005年 かたづけコンサルティング「スッキリ・ラボ」開業
日本初の「かたづけ士」を名乗る
   
スッキリ・ラボ
スッキリ・ラボ

発行者メッセージ
脱サラをして、日本初のかたづけ士?誰もが苦手なかたづけを仕事にされた小松さんです。この仕事を始めることになった原点はどこにあるのでしょうか?

業務内容
書籍
関連事項

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.