人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【3/3】
<前へ 1 2 3

浜野 慶一 氏

2009/5/12

産学官共同での電気自動車開発を通して、精密板金加工の未来を拓く二代目社長奮闘中!

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一 氏

◆ 産学官連携事業として電気自動車を開発されたそうですが。
昨年から今年にかけて、電気自動車の開発に関しては、二つのプロジェクトをやっております。2003年から墨田区と早稲田大学が産学官連携事業をやっていこうということで、当社も参加させていただき、5年間学生さんや先生方との交流を続けてきた中で、昨年早稲田大学理工学部から、電気自動車をつくるというプロジェクトが生まれました。もう一つは、金型、メッキ、印刷など多業種の区内企業でつくった「すみだ産学官連携クラブ」でぜひ電気自動車をつくろうじゃあないかということでできたプロジェクトがあります。基本的には、墨田区と、そして早稲田大学との産学官連携プロジェクトがきっかけとなりました。
現在世界的に大手の会社が電気自動車の開発をしていますが、そこと同じ土俵に乗って勝負しようというスタンスではありません。
当社は部品加工のメーカーで、試作品一個から量産品、注文して納品まで3日という特急品でも引き受けるのがセールスポイントでやっています。しかし製品をつくってお客様にお渡しすると、それがどこにどのように使われているかが実際はよくわかりません。この部品はこういうところに使われるからこういう仕様にしようとか、こういうような仕上げにしようということが、図面からだけではなかなかできません。そこで、姿かたちが見え、自分たち試乗することも出来る電気自動車のプロジェクトに参加することにしました。
今回は設計から携わることもでき、設計の段階から、ものづくりの原点である使う立場になることができたという貴重な体験をすることができました。それによって、図面では表現されていない部分にある気づきなど、完成まで一貫した仕事からではければわからない部分を、従業員も理解してくれたと思います。そのためのきっかけ作りとしての取り組みです。

◆墨田区は産学官連携事業にとても積極的ですね。その電気自動車は路上を走っているのですか?
現在、開発した電気自動車は渋谷や代々木、越谷で走っています。スピードは時速30`くらいで速くはありませんが、この速度には墨田区の戦略があります。2011年に東武伊勢崎線業平橋駅前に世界一の新東京タワー(東京スカイツリー)が完成します。大手広告代理店の予測では、年間500〜530万人の観光客が見込まれています。墨田区として懸念していることは、その観光客が台東区の浅草にながれてしまうのではないかということです。たしかに、浅草には多くの観光スポットがあります。一方墨田区にも、文豪の旧居跡や両国国技館、吉良邸跡など名所旧跡などがありますが、点在しています。そこで墨田区は、この電気自動車を、歩行困難な方や高齢者のための移動手段としてのプロジェクトとして考えています。
墨田区での電気自動車の取り組みも、「メイド イン 墨田」ということで、区内に新しい産業が生まれます。たった一台の電気自動車ですが、これをきっかけとして、創造性のあるものづくりがおきてくるのではないかと、それによって技術力も高まり、新しい産業の創出にもなるのではないか、そうなってくれたらうれしいなあと思っています。

◆電気自動車の開発の今後の展開についてどのようにお考えですか?
基本的には、商売ベースでやったら、大手には絶対にかないません。一号機を作りましたが、墨田区で「動かしてハイおしまい」ということではなく、日本全国の自治体にもお分けしていきたいと思っています。それは単に車を売るということではなく、モビリティのシステムと車をセットにして提供することが最終目標です。我々が電気自動車を作るまでにかかわってきた人の「汗」「絆」「夢」と、動かすためのサービスも含めてパッケージで提供することができたら、これこそが売りになり、強みとなるのではないかとも考えています。

◆一橋大学との交流ももたれてこられたのですね。
一橋大学の関満博先生は、30年ほど前から「日本の製造業が危ない。後継者育成をしなければならない」と全国各地で2代目を集めたセミナーなども開いています。ITなどで起業するには創業資金が2〜300万円くらいあればできるが、製造業となると設備費などが高額で1〜1.5億円は軽くかかります。技術だけでは起業できないのが製造業です。だから2代目ががんばらなければ、日本はものづくりのできない国になってしまうという危機感を持っています。関先生とのお付き合いにより、学生たちも工場に出入りするようになり、新しい風が吹き込みました。職人はともすれば自分の世界で固まってしまう傾向がありますが、こういった風により、仕事への意欲も高まりました。
当社の産学連携の第一ステップは2003年からの5年間の人的交流でした。2003年当初は、大学と浜野製作所とのレベルに大きな差がありました。5年間先生や学生たちとの交流くり返すことにより勉強を重ね、経営体質の改善をすることで、ようやく大学側に提案ができるようになり、その結果が去年の電気自動車の開発に繋がりました。今は第2ステップと考えています。最終的にはもっとレベルを上げ、自社の中で開発品ができるようになり、特許を持った技術を持てるようになることを目標としています。

◆小学生の工場見学を実施されていらっしゃるようですが。
去年から小学校からの依頼で始めました。小学校3年生が見学に来ます。見学後の感想文が学校から送られてきますが、イラストなども入ったとてもかわいい感想文です。当社の宝物です。工場見学に業界は行政などからもきますが、一番内容が濃く盛り上がるのは小学生の見学です。いつも無口で黙々と仕事をしていたスタッフが、イキイキと先生のごとく丁寧ににこにこしながら大きな声で子ども達に説明している姿をあちこちで見受けます。こんな一面を持っていたのかと、なんともほほえましく思いますし、こういう経験が、社員全体のモチベーションにもなっています。
先日の見学の感想文に「私は浜野製作所に見学に行って、こういう会社で働きたいと思いました。私が18歳になるまで、潰れないでいてください」というのがありました。これはなんとしても潰さないで頑張らなければいかんと思いました。(笑)

◆会社にかける思いとは?
会社は私だけものではなく、ここに働くみんなのものです。今のうちの会社の現状が良くていてくれているのではなく、会社の夢とか希望とかに思いを寄せてくれて残ってくれているのが今のスタッフたちです。将来への夢や希望がなくなった時点で、うちの会社はダメになってしまうと思っています。スタッフの夢や期待を裏切れないと、社長として大きな責任を感じています。

インタビューを終えて

墨田区八広にある工場は、おもちゃ箱のようなカラフルでかわいらしい外観でした。ここにも、浜野さんと社員さんたちの元気と未来にかける夢が感じられます。
2000年、本社工場が火災に見舞われ全てを失い、この試練を乗り越え、6年後には売上が10倍に、そして2003年、墨田区の『フレッシュゆめ工場』のモデル工場に認定され、2005年『すみだくがげんきになるものづくり企業大賞』の第1回対象を受賞と「会社の今ではなく、将来の夢と希望に集う仲間たち」がものづくり企業として力強い前進を続けています。全社を上げて「技術家集団」を目指す浜野製作所では、従業員全員が技能検定一級を取得する計画も実現することでしょう。

 【3/3】
<前へ 1 2 3

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1962年 東京都墨田区生まれ
1984年 東海大学政治経済学部経営学科卒業、同年都内板橋区の精密板金加工メーカーに就職。
1993年 創業者・浜野嘉彦氏の死去に伴い、(株)浜野製作所 代表取締役に就任、現在に至る。
2002年
12月
墨田区と早稲田大学は「産学官連携に関する協定」を締結。浜野製作所も同大学産業技術研究所の友成真一教授が指導する「地域を経営する」ゼミの学生を招いて、交流を図った。さらに墨田区の「フロンティア墨田塾」で塾頭を務める一橋大学商学部・関満博教授の協力を得て、産学官連携センターを設置。ゼミ生が立ち上げた「なんでもすくやる課」を後押して、産学官交流の一翼を担っている。
2008年
9月
墨田区が早稲田大学と地元企業とで電気自動車を開発する「すみだ次世代モビリティ開発コンソーシアム」プロジェクトに参加。12月 一号車完成。
   
株式会社浜野製作所
株式会社浜野製作所

発行者メッセージ
試作品一個から量産まで、超特急納品をキャッチフレーズに、全社を上げて「技術家集団」を目指す浜野さんは、ご両親を相次いで亡くされ、工場が全焼と相次いでの苦難を不屈の精神で乗り切り、都内のものづくりの一つのあり方を指し示す躍進を遂げ続けていらっしゃいます。常々ゆっくり話しをお聞きしたいと思っていました浜野さんへのインタビューが実現しました。

業務内容
●生産設備
タレットパンチプレス
タレットパンチプレス


レーザー加工機
レーザー加工機


●試作品・半導体関連部品
板金加工
板金加工


手術台カバー
手術台カバー


●半導体製造装置関連部品
プレス加工
プレス加工


アンティークランプ金具
アンティークランプ金具


ブログ
関連事項

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.