人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



 【2/3】
<前へ 1 2 3 次へ>

原 和良氏

2009/12/20

あなたの笑顔を取り戻すまでパートナーとしてご一緒します。
−時代を先取りし時代に挑戦する法律事務所を目指して−

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士

原 和良 氏

◆ パートナーズ法律事務所の理念とは?
当事務所は、@営業と暮らしを守るパートナー、A人権と社会正義を守るパートナー、B平和と国際友好を目指すパートナー、という3つの理念を掲げて2007年に設立しました。
営業と暮らしを守るパートナーということは、今お話したことです。二つ目の人権と社会正義を守るということですが、私はどんなに利益のあることであっても、不正を助けるような仕事はしないと決めています。私たちの仕事でも、悪いことを手伝ってくれという相談はあります。その時には相談者の希望に副わなくても依頼を断ったり、間違った解決をしようとしている時にはそれを是正することをしなければならないと思っています。私は弁護士はサービス業であると考えていますが、私たちの仕事が他の仕事と違うところは、要求されたことをそのままサービスとしてするのではなくて、「違う」とクライアントと喧嘩をする気持ちを持たないと、この仕事の方向性がおかしくなっていきます。仕事の依頼が切られたとしても、違うことは違うということを貫かないと、何の為にこの事務所をつくったのかがわからなくなります。
法律に照らして「おかしいことはおかしい」と言っています。これは辛いことで、「何だこの弁護士、役にたたないじゃあないか」と一時的に思われたとしても我慢してやることが、その企業にとってもプラスになることだと思っています。それがいやだったら、私には頼まないでくださいというのが基本的なスタンスです。
3番目の理念B平和と国際友好を目指すパートナーにも通じますが、日本人はあうんの呼吸でわかる人しか認めないというところがあります。全体がやっていることと一人だけ違うことをしていたり、目立つことをしたりすると、「なんだあいつは」と白い目で見られたりする傾向があります。これからグローバルする中で、そこを変えていかないと、世界の中での日本の位置というのは変わっていかないだろうと思います。

◆司法試験制度の改革とはどういうものですか?
2000年頃よりの政府の規制緩和、市場開放などの一連の動きの中で起こったことです。背景としては、日本の司法は弁護士の数が制限されていて、なおかつ外国人弁護士が自由に活動ができないということで、アメリカが門戸開放を求めてきました。また大企業としては、弁護士を競争させてなるべく安く使いたいということで、増員論が提言されていました。もう一方で、これまでの司法制度はどうかというと、非常に敷居が高く、一般の庶民から見て気軽に相談ができない。困っている人はたくさんいるのだけれど、費用の問題や、地方に行くと弁護士を見たこともないというところもありました。弁護士は二人以内と裁判になりませんが、「ゼロワン地域」と呼ばれている地域もありました。もっと気軽に身近に弁護士がいてほしい。そういった流れがミックスされた形で、司法試験の改革をして、医学部のようにロースクールをつくり、そこから大量に弁護士を供給しようという制度ができました。刑事事件についても、もっと裁判を短期間する為に裁判官制度をつくり、市民が関われるようにしましょうというのが、ここ10年の流れです。新司法試験は、2006年から実施されています。学歴不問の旧司法試験は2011年には廃止されます。

◆その結果どのような状況になっていますか?
裁判官制度は始まったばかりで、これから改善が必要とされるでしょう。弁護士増員のほうは、私たちの頃は、年間500〜700人の合格者でしたが、現在は2000人を突破しました。その結果、仕事がない、就職できないという現象が起きています。文部科学省がロースクールをつくりすぎました。もともと医学部をイメージして、ロースクールを出れば9割がた司法試験に合格できるという制度設計だったのが、ロースクールの定員が増えすぎたため、2000人余の合格者を出しても、受験者のだいたい20%台です。落ちた人は翌年受験しますから、毎年毎年合格率が減り、今年の合格率は27%でした。なおかつ詰め込みだけの弁護士だと、役に立つ弁護士が育たないということもあります。社会経験のある人をロースクールに入れようと、法学部出身以外の人の枠を付けたのですが、その枠からの合格率はもっと下がっています。退職金をはたいてこの制度に期待しロースクールに通ったものの、就職先が無いという人もいます。また法学部から公務員や大企業に入れた人材が、もう少し頑張ってみようとロースクールに入りますが、5年間に3回しかうけられない司法試験に、不運にも合格できなかった場合、社会の評価として落ちこぼれとみなされてしまいます。
また、合格はできても、就職先がありません。今どういう現象が起きているかというと、軒下弁護士といって、法律事務所に机だけ置かせてもらう保証の全くない形の弁護士、また自宅を事務所として登録して、打合せは喫茶店、連絡は携帯電話という形の宅弁・携帯弁護士という人が出てきています。そういう弁護士がこれからどんどん増えてくることになると思います。これまでは好き嫌いはあったとしても一定の水準と信頼感があったと思うのですが、これからは事件を扱ったことのない弁護士がたくさん社会に出てきて、医者にたとえて言えば、手術したことのない医学生がいきなり社会に出て病院を構えるようなことで、運悪くそこにかかってしまった患者さんは実験台にされる、というようことが問題視されています。弁護士は、初めはどこかの法律事務所に入って、先輩と一緒に事件を受けて、先輩に教えてもらいながら経験をつみ、数年をかけて一通りどんな問題でもこなせるようになるのですが、そういうトレーニングの世界がなくなるということです。
しかし、逆の見方をすれば、他の士業は就職がないのが当たり前というところからスタートしています。弁護士だけが資格を取ればどこかの事務所に入れて、ある程度の収入が保証されてきたという、今までがおかしかったのではないかという側面もあります。どちらもあたっているなあと思います。

◆そういう中で法律事務所をつくられて、弁護士さんを育てていこうと思われたのですか?
そうですね。そういう目的もあります。現在私を入れて5人の弁護士がおります。職員が5名、全員で10名の事務所です。そのうち3人は1年目と2年目です。1月に新人弁護士が一人入所予定です。弁護士業はまさに水商売なもので、いい時もあれば悪い時もあります。リスクの高い仕事ですから、リスクを分散していく為には、ある程度事務所を共同化して、チームワークでやっていくことがいいと思っています。ニーズに応えられるためには、組織化していく必要性があると考えています。
私自身は、企業の倒産や整理などといったどこから手をつけていいのかわからないような仕事をするのが好きですね。


 
 【2/3】
<前へ 1 2 3 次へ>

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1963年12月 佐賀県有田町生まれ
1989年 早稲田大学法学部卒業
1992年 司法試験合格
1993年 司法修習生(第47期)
1995年 東京弁護士会登録、東京法律事務所入所
2007年2月 パートナーズ法律事務所設立
   
パートナーズ法律事務所
>パートナーズ法律事務所

発行者メッセージ
原先生が、今年2月に開催したアジアチャイルドサポートの池間哲郎さんの講演会で一番前の席で熱心にお話を聞いている姿がとても印象的でした。JR大塚駅のホームでばったりお会いし、東武東上線の成増駅までご一緒する機会があり、それをきっかけで今回のインタビューが実現し、原先生のお仕事への姿勢などを熱く語っていただきました。

業務内容
●法律相談をお考えの方に
業務内容
●メンバー紹介
メンバー紹介
●料金でお悩みの方へ
料金案内
関連事項
●イナダ・ラング・エイズ研究財団(ILFAR) Inada-Lange Foundation for AIDS Research

●NGOヒューマンライツナウ 人権で世界を変える

●生かされて。(岩波新書)
(岩波新書)

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.