人と人 夢と夢 つなぐ ドリームロード

お気に入りに登録するドリームロードとは?お問い合せ

トップページ今月のいい人過去にご紹介した経営者イベントのご案内写俳桜井のビジネスニュース日記

過去にご紹介した経営者
藤原 照久氏

株式会社レインボー・ノーツ
代表取締役
藤原 照久

池田 大氏

株式会社文典堂
代表取締役
池田 大

渡邊 智恵子氏

株式会社アバンティ
代表取締役
渡邊 智恵子

江島 美恵氏

ATELIER SIX
代表
江島 美恵

市原 芳夫氏

株式会社富士国際旅行社
代表取締役
市原 芳夫

高橋 正実氏

MASAMI DESIGN
グラフィックデザイナー
高橋 正実

佐藤文雄氏

劇団銅鑼
俳優
佐藤文雄

原 和良氏

パートナーズ法律事務所
所長:弁護士
原 和良

川島 彩子氏

カラーコーディネーター/カラーセラピスト
川島 彩子

古川 晶子氏

キャリアフォーカス研究所
主宰
古川 晶子

前垣内(まえがいと)勘左ヱ門氏

株式会社成和製造所
代表取締役会長
前垣内(まえがいと)勘左ヱ門

三澤(みざわ)誠氏

有限会社エヌ・イー・ワークス
取締役社長
三澤(みざわ)誠

浜野 慶一 氏

株式会社浜野製作所
代表取締役
浜野 慶一

小松 易 氏

スッキリ・ラボ
代表
小松 易

金子 鮎子 氏

株式会社ストローク
代表取締役
金子 鮎子

原田 弘良 氏

株式会社アクア
代表取締役
原田 弘良

蛯沢 勝男 氏

勝電気工業株式会社
株式会社eウインテック
代表取締役
蛯沢 勝男

株式会社タイガー
代表取締役

竹添 幸男

株式会社クリタエイムデリカ
常務取締役

栗田 美和子

ビデオ撮影製作「JAN」
代表
NPO法人アジアチャイルドサポート

池間 哲郎

株式会社コムネット
代表取締役

菊池 恩恵

株式会社スタビライザー
代表取締役

阿部 敏夫

株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション
代表取締役

福西 七重

株式会社ニエカワ設備
代表取締役

牲川 忠夫

紀洋建設株式会社
代表取締役

根本 一久

株式会社サンライズエンターテイメント
取締役会長
久保 浩

有限会社アヴァカス
代表取締役
黒部 健次

株式会社ヒューマンシステム
代表取締役
湯野川恵美

株式会社文化堂
代表取締役会長
後藤せき子

株式会社第一製版
代表取締役
竹ノ上蔵造

株式会社リターントュヒューマン
代表取締役
平井 七重

劇団銅鑼
制作部長
田辺 素子

有限会社原商店 (おとうふ処 りせん)
代表取締役
櫻井 忠利

株式会社コサイン 代表取締役
星 幸一

株式会社童心社 代表取締役会長
紙芝居文化の会統括委員
酒井 京子

株式会社アークビルサービス
代表取締役
田中 正吾

株式会社ビジョンテック
代表取締役
真山 美雪

株式会社アッカ・エンタープライズ
代表取締役
水落 大稔

有限会社とと屋
代表取締役
坂井 賢治

映画監督・脚本家
港 健二郎

株式会社ウェスタ
取締役会長
川本 久美惠

株式会社湯建工務店
代表取締役
湯本良一

株式会社植松電機
専務取締役
植松 努

フリーアナウンサー・大学講師 カラーセラピスト
外川 智恵

合資会社若竹屋酒造場
代表取締役

林田 浩暢

株式会社テンナイン・コミュニケーション
代表取締役

工藤 浩美

株式会社フリーセル
代表取締役社長

武吉 広大

株式会社グローバル・ケア
取締役
ペディ・ケア店長

桜井祐子

木と音の会代表
泉谷 貴彦

有限会社サム
代表取締役

庄司和晴

メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン 事務局長
大野 寿子

イオス株式会社
代表取締役

村上 光

MINE(マイン)
代表

石岡 美奈子

株式会社ワイズ
代表取締役会長
荒木 賢三

tree 絵本プロジェクト
代表
金田 江里子

インターワイヤード 株式会社
代表取締役
斉藤 義弘

有限会社販売企画研究所
代表取締役

東山 雅広

株式会社 浅野  樹脂事業部SERA
取締役会長
世良 信子

株式会社ウェルネス
代表取締役

長澤 眞也

有限会社 ぶしどうマネジメント代表取締役

濱本 克哉

特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
共同代表

村田 早耶香

株式会社 アメディア
代表取締役

望月 優

株式会社関東消防機材
代表取締役

植松 信保

マサコフォーマルズ代表

アグネス 沖本

有限会社アールウェーブ 防災本舗 代表取締役

古澤 猛夫

株式会社エーシーエスタムラ 代表取締役

田村 正行

株式会社ベーシッククリエイティブ 代表取締役

片桐 敏雄

写俳
日記 桜井のビジネスニュース
◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)



  
 【2/3】

佐藤文雄氏

2010/2/5

「センポ・スギハァラ」杉原千畝を演じて800回。
演劇の力を、地域・社会に活かす!

劇団銅鑼
俳優ト

佐藤 文雄 氏

演劇への第一歩を踏み出されたのですね。劇団銅鑼さんとの出会いは?
だめもとと思って受けた演劇研究所に受かり、「これが青春だ!」と楽しい研究生生活でしたが、どうもその劇団は自分に合わないように思えて、養成期間3年のところ、1年半でやめてしまいました。それから1年ほど商業演劇の大道具などの裏方をやりながら旅回りをしていました。演劇からは離れたくなかったのでしょうね。そうこうしていると、研究所時代の先輩で銅鑼に入っていた何人から劇団銅鑼に入らないかと誘われました。

どうして劇団銅鑼を選ばれたのですか?
誘ってくれた先輩たちと仲が良かったこともありますが、銅鑼の舞台も何度か見ていたし、中でも「雪の下の詩人たち」という芝居はとても感動しました。このお芝居は、戦争の時代に、北海道出身の小熊秀雄や今野大力という詩人たちが戦争で弾圧されながらも、詩を武器にして、暗黒の中でも希望を持って闘い生き、最後は死んでいくという象徴的な作品で、銅鑼創立3年目に入団しました。
運営も民主的で、若い私に、普及活動、組織運営、企画制作など責任をもたせてやらせてくれてその時の体験が今に生きています。現在は創立メンバーの次の世代になってしまって、誘ってくれた先輩たちも残っておりません。いろいろな理由で退団していくわけで、銅鑼に在籍している、いないだけで勿論判断はできませんが、続けることも才能だとよく言われましたから、同じ劇団で続けてこられたのはその面では才能があったのかもしれませんね。(笑)
私はテレビや映画などにも出演し多少関わったことがありますが、どうもマスコミの世界よりは、まったくの白紙、ゼロから企画し皆で知恵や工夫をしながら形にして舞台に乗せ、観客の反応とともに成長していくこの世界が好きなのでしょうね。
佐藤さんが演劇を続けてこられた理由はどこにありますか?
何度もやめようと思ったことはあるのですが、その都度引き止める何かがあったのでしょうね。もちろん観客の拍手が一番ですが。たとえば公演で外国に訪れると、演劇が地域に根付いているんですよね。町や都市の中で演劇や音楽、劇場が尊重されていて、そこに住む人たちも支持してくれています。日本では演劇なんて理屈っぽくて好きな人がやっているんだろうみたいで、やっている演劇人もわからなければしょうがないみたいな感じですよね。だから垣根があり演劇の社会的地位も低く、外国をみると悔しいというか羨ましいとか、何とかしたいなあという気持ちになりました。
40代半ばに、演技に行き詰まりを感じ、公演で行ったリトアニアに3ヶ月勉強にいきました。短い間でしたが、芝居や稽古を観たり、現地の演劇人と交流を深めることで、地域における演劇の力を実感しました。俳優として演劇人として、いい芝居を作りたいという思いはもちろんですが、それだけではなく、演劇が持っている力を、もっともっと社会に役立てていきたい、演劇ってすごいんだぞという思いを強くしました。昨年11月にルーマニア公演での時も劇場の3階層まで一杯のお客さんがカーテンコールの時にスタンディング・オベーションで拍手の嵐、本当に続けてきてよかったと思いました。至福の時でしたね。

社会に役立つ演劇ということで取り組まれたことがいろいろあると思いますが、はじめに取り組まれたのが、埼玉県三芳町での文化活動ですか?
パートナーの田辺がとても熱心に取り組んでいまして、初めの頃はそれに引き込まれたような形でした。(笑)コピスみよしという文化会館をつくるときに、開設記念として3年間をかけて地元の小学校1年生から大人まで三芳町の歴史を素材にミュージカルを作るという取り組みで私はプロデューサー・コーディネーターとして参加しました。子どもたちが3年かけて育ち立派に演じきった姿はとても感動的でした。子どもたちにもこの体験が一生の宝物になったことでしょう。残念なことに、町長が変わってこの文化活動も続けることができなくなってしまいました。学校や塾の勉強だけでは得ることができない貴重な人づくりの場だったのに。本当に残念なことです。
その後に取り組まれたのが、若者自立塾での演劇ワークショップですね。
若者自立塾は、厚生労働省から委託を受け日本生産性本部が実施している若者支援事業です。合宿形式で集団生活をおくり、職場体験や自立するための様々な活動を行っています。自立塾の一つの千葉県の企業組合労協センター事業団で、コミュニケーションスキルをつけるための演劇ワークショップをやっています。
いわゆる引きこもり、ニートと呼ばれる人たちを、はじめは怠け者じゃあないかと思っていました。ところが全くの理解不足でした。彼らは真面目すぎるくらいで、ちょっとしたつまずきで、引きこもりやニートになってしまったのです。3ヶ月で、コミュニケーションスキルを高めるための演劇ワークショップを積み重ね、最後には舞台で劇の発表まで持っていきます。この場は間違ってもいいし、失敗してもいいし、なにをしてもいいんだよという信頼関係と安心感を持ってもらう場をつくることに時間をかけました。そのために緊張をときほぐしたり、交流できるようになるためのエクササイズを繰り返しました。少しずつ、少しずつ心をほぐしていって、ちゃんと相手の目を見ることができるようになっていきました。わずか3ヶ月、そのうち私たちのワークショップは3回にわけて述べ8日か9日くらいです、それで発表までもっていくんですから、すごいことです。舞台が終わった後の麦酒の旨さ、彼らと抱き合って感動を分かち合いました。演劇人冥利に尽きる瞬間です。劇を見てくださった他県の自立塾から大きな反響もありました。何よりも嬉しいことは彼らが自立し始めたことです。
先日の事業仕分けでは数字だけで無駄だと判断されました。利用者が少ない費用対効果がないということで廃止と答申されましたが、関係者が意見を出し、経過措置として継続にはなりましたが予算がだいぶ削られてしまいました。現場に足を運び人が変わっていく姿を実際に見て欲しいし、潜在的にも多いわけですからもっとたくさんの人が利用できるような施策や広報活動もやって欲しいと思います。結果としてこの若者たちが社会に復帰して働き、納税者になればいいわけです。急がば回れです。人づくりが大事なんです。

 
  
 【2/3】

◆メールアドレスをご登録いただくと、次回更新時よりドリームロードの新着記事をご案内します。
メールアドレスをご記入ください。
(マガジンID:0000204716)

Powered by まぐまぐ


◆この社長・企業へのお問い合わせはこちらからどうぞ
お名前
E-mail
所属(企業・団体名)
お問い合わせ内容

<ご注意>
1.お問い合わせの内容はドリームロードのスタッフより掲載社長にお伝えいたしますが、内容によってはお伝えいたしかねる場合もございます
2.お問い合わせへのお返事は、掲載企業のお返事をもって代えさせていただきます。ドリームロードは個別のお問い合わせ内容にはお答えいたしかねます。
3.詳細につきましては免責・著作権・プライバシーポリシーをご覧ください。お問い合わせに当たっては、上記に同意されたものといたします。
◆あなたの会社もドリームロードの記事に!
 
このページの先頭へ戻る
 
 
 

プロフィール
1953年 青森県弘前市に生まれる
1968年 弘前第二中学校卒業
国立小樽海員学校入学
1970年 国立小樽海員学校卒業
東京芸術座演劇研究所を経て
1975年 劇団銅鑼入団
芸歴
「センポ・スギハァラ」杉原千畝役
「カウナスの夏」杉原千畝役
「池袋モンパルナス」「あっぱれクライトン」
「炎の人」
「風の一座」
「三人姉妹」
「sakura イン・ザ・ウィンド」
「エイジアン・パラダイス」
「ハンナのかばん」
「センポ・スギハァラ2009」
「はい、奥田製作所」など
   
劇団銅鑼
劇団銅鑼

発行者メッセージ
日本のシンドラー「杉原千畝」を803回演じた劇団銅鑼の俳優、佐藤文雄さんは、2009年9月に旗揚げ公演を行った中小企業家劇団「チームKITAYAMA」の演出家でもあります。桜井もこの劇団の団員として、お芝居のいろはを教えていただいています。劇団の活動を通して、演技するということは、自分探しであり、新たな自分の発見でもあると気づきました。今回のインタビューは、佐藤さんのこれまでのあゆみ、演劇に対する熱い思いと演劇を通して目指すものについて、熱く語っていただきました。

出演作品
「はい、奥田製作所。」
「はい、奥田製作所。」
「センポ・スギハァラ」
「センポ・スギハァラ」
「ハンナのかばん」
「ハンナのカバン」
関連事項
 
6000人の命のビザ
  杉原千畝
6000人の命のビザ
杉原千畝

免責・著作権・プライバシーポリシー | ドリームロードとは経営者様へよくあるご質問リンク集お問い合わせ
Copyright (C) 2006 Dreamroad All Rights Reserved.